Go to the page content

全国47都道府県調査から見る肥満症の認知率や診断の現状

「肥満症」は、肥満があり、肥満に起因ないし関連する健康障害を合併するか、その合併が予測され、医学的に減量を必要とする病態です1。日本における肥満の人の割合は年々増加傾向にありますが、実際に、「肥満症」という疾患はどのくらい認知されているのでしょうか?全国47都道府県における調査から、肥満症の認知率や、肥満症についての相談、診断状況などを見てみましょう。

日本では、脂肪組織に脂肪が過剰に蓄積した状態で、体格指数 (BMI*) 25以上が「肥満」と定義されています。日本における肥満の人の割合は年々増加傾向にあり、厚生労働省の調査によると、2019年時点では20歳以上の男性の33.0%、女性の22.3%がBMI 25以上の肥満でした2

肥満であっても高血圧等の健康障害**や内臓脂肪の蓄積がない場合は病気ではありませんが、BMIが25以上の肥満であり、健康障害あるいは内臓脂肪蓄積がある場合、医学的に減量が必要な病気である「肥満症」と診断されます1

実際に、「肥満症」という疾患はどのくらい認知されているのでしょうか?また、肥満症について医師に相談したり、診断を受けたりしている人は増えているのでしょうか?2021 年より毎年ノボ ノルディスク ファーマが実施している、全国47都道府県における肥満または肥満症の人を対象とした意識調査3から、肥満症の認知率や、肥満症についての相談状況などを見てみましょう。

*  BMI = 体重 (kg) ÷ 身長 (m)2
** 肥満症の診断に必要な健康障害:耐糖能障害 (2型糖尿病・耐糖能異常など)、脂質異常症、高血圧、高尿酸血症・痛風、冠動脈疾患、脳梗塞・一過性脳虚血発作、非アルコール性脂肪性肝疾患、月経異常・女性不妊、閉塞性睡眠時無呼吸症候群・肥満低換気症候群、運動器疾患 (変形性関節症:膝関節・股関節・手指関節、変形性脊椎症)、肥満関連腎臓病
 

肥満症の認知率


肥満症の認知率は、前年比で若干の向上を見せるも、ほぼ横這いとなりました。しかし、“50 代以降”と“肥満症の疑いあり”層では全体よりもポイントの向上率が高く、認知が徐々に広まっていると考えられました。肥満症の認知率の結果は以下の通りでした※。

肥満症の認知率

  • 全体:8.7%(前年比+0.4ポイント)
  • 50代以降:9.6%(前年比+0.6ポイント)
  • 肥満症の疑いあり:10.8%(前年比+0.6ポイント)
  • 20~40代:7.5%(前年比+0.1ポイント)。
national-survey-3-image1

※2023 年度までは肥満症の認知率を、肥満と肥満症の違いを「よく知っている」「知っている」「聞いた

 ことがある」までを「認知」として集計していましたが、2024 年度は「よく知っている」「知ってい

 る」を「認知」として考え、過去の結果も 2024 年の考えに合わせて再集計しています。
 

肥満症の自覚率と相談意向


高年層 (60 代以上) は若年層 (20 代~40 代) よりも肥満症という病気を認知しているにも関わらず、肥満症の疑いがある自覚が低く、同時に、自身の肥満に関して医師への相談意向が低い傾向にありました。理由として、高年層は「肥満は自己責任だと思うから」と回答している人が他世代と比較しても多いため

(高年層 43.8%、若年層 36.5%) であると考えられました。肥満症の自覚率、医師への相談意向に関する結果は以下の通りでした。
 

肥満症自覚率

  • 高年層x肥満症の疑いありで、「肥満症の自覚なし」:61.8%
  • 若年層x肥満症の疑いありで、「肥満症の自覚なし」:19.4%

医師への相談意向

  • 高年層x肥満症の疑いありで、「相談したくない」:38.2%
  • 若年層x肥満症の疑いありで、「相談したくない」:29.6%
national-survey-3-image2

一方、若年層は肥満症の自覚は高く (若年層x肥満症の疑いありで、肥満症自覚率 33.0%)、医師への相談意向は高年層と比較して高い傾向にありましたが (若年層x肥満症の疑いありで、医師へ相談したいと回答した人 34.7%、高年層x肥満症の疑いありで、医師へ相談したいと回答した人 25.8%)、自身の肥満

に関して医師に「相談したくない」と回答した理由が、高年層と異なりました。

若年層が医師への相談を行わない理由

  1. お金がかかるから:38.3% (高年層 20.2%)
  2. 肥満は自己責任だと思うから:36.5% (高年層 43.8%)
  3. 恥ずかしいから:27.8% (高年層 7.4%) 

都道府県別 肥満症の認知率


肥満症の認知率に関して、認知率が比較的高い傾向にあったのは大分県 (13.5%)、秋田県・長崎県・宮崎県・沖縄県 (いずれも 11.5%) となりました。一方で、認知率が低かったのは山形県 (5%)、滋賀県・福岡県 (いずれも 5.5%) などでした。

第4回 47都道府県対象 肥満と肥満症に関する意識実態調査3

対象: 全国47都道府県の肥満または肥満症の可能性のあるBMI 25以上の男女9,400名
方法: 各都道府県においてBMI 25以上の20~75歳の男女各100名をランダムに抽出し、「肥満」と「肥満症」に対する意識実態調査をインターネットで行った (調査実施日:2024年6月27日~7月8日)。

 

参照資料
  1. 日本肥満学会編: 肥満症診療ガイドライン2022, ライフサ イエンス出版, 2022, p1-3
  2. 厚生労働省 令和元年 国民健康・栄養調査報告
  3. ノボ ノルディスク ファーマ株式会社『47都道府県対象 肥満と肥満症に関する意識実態調査<2024年度>』2024年9月30日

関連記事

心理を味方に「ナッジ」で肥満改善
専門的アドバイス   心理学   ライフスタイル | 6 min. read

心理を味方に「ナッジ」で肥満改善

心からしっくりくるダイエット方法って、なかなか見つからないものですよね。行動経済学と公衆衛生を専門にする竹林 正樹 先生に、行動経済学のナッジ理論を使った、実践しやすい4つの科学的ダイエット方法をご提案いただきました。家族など周囲の人が注意すべき点も紹介します。

運動を続けるコツは三日坊主!?プロのフィジカルトレーナーがおうちでできる運動を紹介します
専門的アドバイス   ライフスタイル   食事と運動 | 6 min. read

運動を続けるコツは三日坊主!?プロのフィジカルトレーナーがおうちでできる運動を紹介します

肥満に伴う健康障害の予防のためには、どんなことをしていけばよいのでしょうか。バドミントンのフジカキペア(藤井瑞希選手・垣岩令佳選手)、マラソンの神野大地選手の個人トレーナーとして広く知られているフィジカルトレーナーの中野ジェームズ修一さんに、フィジカル・メンタル両面からのノウハウを教えていただきました。

PromoMats ID: JP24CO00004